婚姻費用算定表で婚姻費用の相場を知る方法

離婚問題

婚姻費用算定表で婚姻費用の相場を知る方法

横浜法律事務所 所長 弁護士 伊東 香織

監修弁護士 伊東 香織弁護士法人ALG&Associates 横浜法律事務所 所長 弁護士

夫婦間でいざこざや確執などがあり、別居を考えたときに、当面の生活費を考えるとなかなか別居に踏み切れない方もいるかと思います。しかし、別居をしても、婚姻関係が継続する限り、配偶者に婚姻費用を請求できます。
では、次に、ご自身の家庭では、「どのくらいの婚姻費用が受け取れるのか?」気になるかと思います。

本記事では、婚姻費用の金額を簡単に算定できる「婚姻費用算定表」に関して、詳しく解説していきます。

婚姻費用算定表とは

婚姻費用算定表とは、標準的な婚姻費用を簡易かつ迅速に算定できるように作成された早見表をいいます。

婚姻費用算定表は、

  • 夫婦のみの場合
  • 子供がいる場合 子の人数と子の年齢

それぞれに応じて表がわかれており、夫婦それぞれの年収に応じて標準的な月額の婚姻費用が算定できます。
現在は、調停や審判などの裁判所の手続きでも参考資料として活用されており、裁判所のウエブページから簡単に婚姻費用算定表を見ることができます。

あなたの離婚のお悩みに弁護士が寄り添います

離婚問題ご相談受付

0120-979-039

24時間予約受付・年中無休・通話無料

メール相談受付
離婚問題の経験豊富な弁護士にお任せください

婚姻費用算定表の使い方

実際に、婚姻費用算定表をみて、ご自身の家庭ではどのくらいの婚姻費用の金額が相場であるか確認してみましょう。

とても簡単ですので、次項より詳しく解説していきます。

お互いの年収を調べておく

養育費を支払う側、受け取る側それぞれの年収を調べておきます。
サラリーマン、公務員などの給与所得者と個人事業主、フリーランスなどの自営業者では年収の調べ方が異なります。次項でそれぞれの年収の調べ方について確認していきましょう。

給与所得者の年収の調べ方

給与所得者の年収の調べ方は、会社から年に1回配布される源泉徴収票の「支払金額」(控除されていない金額)を見れば、確認できます。
そのほかには、市区町村役場で入手できる課税証明書の「給与収入」を確認すれば、年収(総収入)がわかります。

自営業者の年収の調べ方

自営業者の年収の調べ方は、確定申告書の「課税される所得金額」を確認すれば年収(総収入)がわかります。
そのほかには、給与所得者と同様に、市区町村役場で入手できる課税証明書の「給与収入」を見て、確認することも可能です。

裁判所のHPから最新版の婚姻費用算定表をダウンロードする

婚姻費用算定表は、以下の裁判所ウエブページで掲載されています。
使用する際の主な注意点は以下になります。

  • 夫婦のみ、もしくは子供がいる場合は子供の人数・年齢に応じて、表が分かれている
  • 裁判所のウエブページでは、表10から表19までが婚姻費用算定表となっている
  • 算定表には「養育費」と「婚姻費用」がありますので、間違えないように注意が必要
裁判所のHP

支払う側と受け取る側の年収が交わる箇所を探す

該当する婚姻費用算定表の縦軸に記載されている支払う側(義務者)と横軸に記載されている受け取る側(権利者)の年収を確認し、双方の年収の線が交差する箇所を見ます。
給与所得者と自営業者では記載している数字が異なり、枠が違いますのでご注意ください。

婚姻費用算定表が自分のケースに当てはまらない場合

婚姻費用算定表には、子供が4人以上いるケースや、支払う側の年収が2000万円以上のケースなどは算定表に掲載されておらず、婚姻費用の相場がわかりません。
婚姻費用算定表が自分のケースに当てはまらない場合は、次のような計算式で婚姻費用を算定できます。

①(支払う側の基礎収入+受け取る側の基礎収入)×受け取る側の世帯の生活費指数÷(支払う側の世帯の生活費指数+受け取る側の世帯の生活費指数)
②①で計算した金額-受け取る側の基礎収入

基礎収入とは、実際に生活費に充てられる収入をいいます。
生活費指数とは、親=100、15歳未満の子=62、15歳以上の子=85を用いて、世帯人員にどれだけの生活費がかかるかを数値で示したものとなります。

婚姻費用の金額を正確に把握したいときは、計算式が複雑になり得ますので、弁護士に相談するのをお勧めします。

婚姻費用算定表に関するQ&A

婚姻費用を算定表より多くもらうにはどうしたらいいですか?

婚姻費用算定表は、あくまでも婚姻費用の相場を参考にすることによって、調停や審判など裁判所の手続きで、スムーズに婚姻費用を取り決められるように利用されています。
夫婦当事者間で、婚姻費用算定表より高額な金額で合意できれば、多くもらっても問題ありません。

また裁判所の手続きで婚姻費用を決める場合でも特別な事情があり、根拠となる資料を示しながら主張して認められれば、婚姻費用を算定表より多くもらえる可能性はあります。
例えば、子供や養育費を受け取る側(義務者)が病気やケガをして高額な医療費がかかるケースや、子供が私立学校に進学したり、塾や習い事に通ったりして高額な教育費がかかるケースなどです。

年収350万~450万は婚姻費用相場が6万~8万となっているのですが、年収450万円に近ければ8万円という考え方で良いのでしょうか?

今回のケースでは夫婦のみの婚姻費用算定表をみると、権利者の年収0円、義務者の年収450万円だと、婚姻費用の相場6万円~8万円の枠の1番上部分が交わる部分になっていますので、婚姻費用の相場は8万円という認識で問題ありません。

ただし、婚姻費用の相場が6万~8万円と金額に幅をもたせているのは、家庭ごとの個別の事情によって、6万円程度が相当と考えられる場合もあれば、8万円程度が相当と考えられる場合もあるということになります。
また夫婦間で合意できれば、相場から外れた金額で取り決めても構いません。

婚姻費用算定表の金額に、子供の学費は含まれていますか?

婚姻費用には、子供の学費(教育費)も含まれています。 ただし、婚姻費用算定表では、公立小学校、公立中学校、公立高校に通う前提での学費(教育費)が考慮されています。

私立学校の学費(教育費)や、塾代・習い事代などは考慮されていませんので注意が必要です。
支払う側(義務者)が私立学校や塾・習い事に通わせることを了承しており、収入や資産状況などに鑑みて、支払う側(義務者)に負担させるべきだと認められた場合には、“婚姻費用算定表“と”実際かかっている学費“の差額分を加えて婚姻費用として、受け取れる可能性はあります。

専業主婦は収入0のところを見ればいいでしょうか?年収100万円として考えることもあると聞いたのですが…

実際は専業主婦であっても、健康状態や生活状況などを客観的にみて、働こうと思えば働けるのに、無職のままでいるような方は、潜在的に、アルバイト・パートタイマーの収入程度の水準の稼働能力(収入を得る能力)があると判断される場合があります。
家庭裁判所の実務上では、潜在的稼働能力は、およそ100万円~120万円とみなされる例が多いため、専業主婦であっても年収100万円として算定される可能性があります。

ただし、心身の不調により働けない方、子供が幼くて監護が必要なため働けない方、長年専業主婦だったため再就職が難しく働けない方などは、収入0として算定される可能性が高いです。

年金生活者です。年金を収入と見なして婚姻費用算定表を使えばよいでしょうか?

年金生活者の方は、単純に婚姻費用算定表を当てはめただけでは、婚姻費用を算定できません。 算定表には、仕事するうえで最低限支出しなければならない被服費、交通費、交際費など「職業費」が含まれています。年金生活者は、会社に行くための交通費や、会社の同僚との飲み会もないので交際費もかからないことから、職業費は不要と考えられます。

職業費が占める割合は、年収にもよりますが、全収入のうち、およそ15%~20%と考えられていますので、職業費がかかっていない分を考慮して婚姻費用を算定する必要があります。
年金生活者の正確な婚姻費用の金額を知りたい方は、法律の専門家である弁護士に相談するのをお勧めします。

あなたの離婚のお悩みに弁護士が寄り添います

離婚問題ご相談受付

0120-979-039

24時間予約受付・年中無休・通話無料

メール相談受付
離婚問題の経験豊富な弁護士にお任せください

弁護士がそれぞれの事情を考慮して婚姻費用を算定します

別居や離婚を考えたときに、「うちの家庭なら、どのくらいの婚姻費用がもらえるのだろうか」と気になったときに、婚姻費用算定表を活用すれば、簡単に算定できます。
しかし、婚姻費用算定表はあくまでも婚姻費用の目安を知るためのものであり、家庭ごとのそれぞれ個別の事情に対応していません。

具体的には、子供の私立学校の学費、塾代、習い事代など高額な教育費がかかるケースや、病気やケガをして高額な医療費がかかるケースや、年金受給者・専業主婦など収入計算が複雑になるケースなどが挙げられます。
正確な婚姻費用の金額を知りたい方は、ぜひ弁護士にご相談ください。

それぞれの家庭の事情を伺い、適正な婚姻費用についてアドバイスいたします。
そのほかに、婚姻費用の請求についても、相手に直接交渉したり、裁判所の手続きを行ったり、サポートできますので、精神的負担や時間・労力などの軽減にもなるかと思います。
1人で悩みを抱え込まず、まずはお気軽に弁護士法人ALGにお問合せください。

横浜法律事務所 所長 弁護士 伊東 香織
監修:弁護士 伊東 香織弁護士法人ALG&Associates 横浜法律事務所 所長
保有資格弁護士(神奈川県弁護士会所属・登録番号:57708)
神奈川県弁護士会所属。弁護士法人ALG&Associatesでは高品質の法的サービスを提供し、顧客満足のみならず、「顧客感動」を目指し、新しい法的サービスの提供に努めています。