弁護士介入後、過失割合が20%→10%に修正された事例

弁護士介入後、過失割合が20%→10%に修正された事例

被害者の状況:
頸椎捻挫
争点:
過失割合
弁護士法人ALGに依頼した結果
賠償金額 提示前 約70万円 適正な賠償額を獲得
過失割合 20% 10% より有利になるよう修正

交通事故事件の概要

加害者車両が車線変更時に依頼者の車両に衝突した事案 基本過失割合は依頼者が20%とされる状況であったが、加害者車両はウィンカー点灯直後に車線変更しており、この点は加害者側の過失を加算する要素であった。しかし、加害者はウィンカーを3秒以上点灯してから車線変更したと主張し、事実の認識が異なっていた事案。なお、ドライブレコーダー等の客観的証拠は残っていなかった。

弁護士法人ALG&Associates

横浜法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果

争点は過失割合(加害者がウィンカーを点灯してすぐに車線変更したか、それとも3秒以上点灯してから車線変更したか)でしたが、客観的証拠はありませんでした。

依頼者に証拠関係について確認したところ、事故を目撃した人がおり、その方の連絡先を聞いているということだったため、目撃者の方に連絡して目撃内容を聴取しました。目撃者の方は明瞭に事故前後の状況を見ており、ウィンカーを点灯した直後に車線変更したということを証言してくれ、陳述書の作成にも協力をしていただきました。

その証拠をもとに相手方保険会社と交渉したところ、交渉である以上、100対0とまではいかなかったものの、90対0と過失割合を修正することに成功しました。目撃情報等の証拠はすぐに確保しないと証拠として散逸してしまうため、迅速に証拠化することが肝要ですが、それが成功した事案といえます。

交通事故 解決事例一覧 交通事故ページに戻る
依頼者の属性
40代
男性
会社員
相手の属性
40代
女性
会社員
子供2人
受任内容
夫婦間で協議がなされなかった学費請求について減額してほしい。
弁護士法人ALGに依頼した結果
婚姻費用 月額約14万円 月額約12万円

事案の概要

ご依頼者様は妻と別居後、婚姻費用分担調停の申立てを受けました。特色としては、婚姻費用の請求の中に、全く協議した覚えのない項目、具体的には子の私立高校の学費分増額が含まれていました。

既にご依頼者様は弁護士介入前に婚姻費用調停の期日を数回にわたりご依頼者様本人が対応する形で重ねておられましたが、調停委員から子の学費全額を負担するのは男親として当然であるかのような扱いを受けたとのことで、なんとかならないものかと弊所に相談にいらっしゃいました。

弁護方針・弁護士対応

担当弁護士の方針としては、私学への進学で発生する学費については、本人(夫)の同意は必要であるという素朴な常識論を、法律論として主張することとしました。具体的には、婚姻費用の算定の仕組みを踏まえた上で、私学の学費がどのように扱われるべきか法律論として組立てて主張を展開しました。
この方針は奏功し、調停委員や裁判官の「全額負担が当然」という考えを、「そうはいっても一部負担が妥当」との考えに変えることに成功しました。
妻側は当初本人で対応しており、なかなか理屈の部分を理解いただくのに難航しましたが、妻側が手続代理人を選任したところ、当該代理人はこちらの提案の意味を理解し、結果として妻本人の説得に成功しました。

弁護士法人ALG&Associates

横浜法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

調停結果としては、当初の先方主張月額約14万円を、月額約12万円に減額させて調停が成立しました。ご本人様で対応する家事調停においては、調停委員側から、「そうするのが当然」といった空気を出され、なんだかそうしなければならないように感じ、漫然とそれに沿った対応をしてしまうことがあります。

しかし、よくよく理屈を詰めていくとなぜそうしなければならないのかよくわからなかったり、法的には必ずしも従う必要がなかったりすることがあります。今回の例はその好例と言えるでしょう。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
30代
男性
医療
子なし
相手の属性
30代
女性
医療
受任内容
婚姻費用調停対応
弁護士法人ALGに依頼した結果
婚姻費用 約38万円/月 約30万円/月

事案の概要

妻が突如別居し、婚姻費用の請求をしてきたという案件です。ご依頼者側に一定の落ち度はあるものの、離婚原因が認められるかは裁判例に照らせば微妙な案件でした。

弁護方針・弁護士対応

婚姻費用調停の申立てがなされた際、妻側は、夫側が過剰労働を重ねてかなり高額となっている年の年収をベースに計算した婚姻費用月額約38万円の支払いを求めてきました。

当該基準によれば夫側は過剰労働を前提に働き続けることを余技なくされ、過労死の可能性もありました。

弁護士にて夫側の収入状況につき、直近数年間を確認すると、かなりの波があることが確認できました。

そこで「平均値」を客観的な資料とともに示し、当該平均金額を計算の基準に据えて算出される金額(月額約25万円)とすべきであるとの主張を組み立てました

弁護士法人ALG&Associates

横浜法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

当方側の年収を婚姻費用の計算上いくらとするかについては、先方が約3000万円、当方側は約2000万円と主張し、約1000万円もの開きの中激しく争われましたが、当方側からは当方側の収入状況の変遷を源泉徴収や明細を丁寧に集計・提出することによって先方のもともとの主張から約8万円減額した、月額約30万円の内容で調停を成立させることができました。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
被害者の状況:
頸椎捻挫
腰痛挫傷
尾骨部挫傷
争点:
因果関係
弁護士法人ALGに依頼した結果
賠償金額 約46万円 約90万円 適正な賠償額を獲得

交通事故事件の概要

被害者車両が駐車スペースに停車中、介助者が助手席後ろ側のドアを開け、同乗者である依頼者(80代)を介助していたところ、加害車両が駐車場スペースにバックで駐車しようとしたことで衝突し、被害者が強い衝撃を受け、負傷したという事例です。

事故の内容・規模と怪我の程度・内容が整合しなかったため、相手方保険会社は交渉段階から、事故と怪我の間の因果関係を激しく争っていました。

弁護士法人ALG&Associates

横浜法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果

交渉では全く話が進まないため、紛争処理センターを利用しての解決を試みました。
紛争処理センターでもやはり、相手方保険会社は、事故と怪我との因果関係を争ってきました。
担当弁護士にて介護認定記録の取り付けをご本人様にお願いしたり、医師の意見書を取り付けたり、目撃者の証言を纏める等の弁護活動の結果、センター側が因果関係を認め、当初の相手方保険会社の2倍もの賠償額で和解をすることができました。
因果関係が争われる事案では、客観的な証拠が極めて重要であることを改めて認識させられる事案でした。

交通事故 解決事例一覧 交通事故ページに戻る
被害者の状況:
頚椎捻挫
争点:
事故態様
過失割合
弁護士法人ALGに依頼した結果
賠償金額 約11万円
過失割合 0%

交通事故事件の概要

依頼者(30代・会社員)は交差点で対向車の信号が赤信号に変わったことを確認した後右折したところ、対向車である直進車が赤信号無視により衝突したという事故状況。

ただし、直進車は、信号は青信号であった旨を一貫して主張しており、主張が対立していた。双方ドライブレコーダーがない状態であったため、事故当時の状況を客観的に立証する資料はない状態であった。依頼者は頚椎捻挫等の傷害を負った。

弁護士法人ALG&Associates

横浜法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果

事故態様・過失割合について主張が真っ向から対立していたため、訴訟提起することとなった。治療中は、相手方の一括対応は行われないため、人身傷害保険を利用して通院した。そのため、相手方への請求額は、裁判における損害賠償額から人身傷害保険給付額を控除した額(30万円程度)となった。

ドライブレコーダー以外の証拠で当方の主張する過失割合(100対0)であることを立証しなければならず、証拠収集が重要であった。
実際に現地に赴いたところ、片側3車線で交通量が非常に多く、赤信号以外のときは常に自動車が走行している道路であったため、通常の右折車であれば、青信号では渡ろうにも渡れない状況であるということであった。

そこで、かかる道路状況や、右折車が一様に対向車の信号が赤信号になることを目視で確認している様子等を撮影し、証拠として提出した。その他、相手方が信号機の色を明確に認識していないことがわかる初期供述等を主張・立証した。

結果、ドライブレコーダーはないものの、他の周辺事情から当方の主張する過失割合(100対0)が認められ、その前提で和解を成立させることができた。

交通事故 解決事例一覧 交通事故ページに戻る
依頼者の属性
30代
男性
公務員
子供なし
相手の属性
20代
女性
パート
受任内容
依頼者および子供が経済的に充実した状態での離婚
弁護士法人ALGに依頼した結果
Before&After 慰謝料:約500万円(一括払い)
婚姻費用:月額7万円
解決金:約220万円(分割払い)
婚姻費用の清算は解決金に含む

事案の概要

本件は、相手方が、依頼者が女性とLINEでやり取りしていたことを根拠に一方的に不貞行為を疑い、強硬に離婚を切り出したことに端を発して夫婦関係に不和が生じました。当初は依頼者は離婚を回避したいと考えていたため、あらぬ疑いをかけてくる相手方に折れるほかなく、事実とは異なるものの、不貞を認める誓約書を作成してしまい、離婚することになった場合には慰謝料約500万円を支払うことも誓約書に盛り込んでしまいました。

しかし、その後も相手方の一方的な態度が続いたために、今度は依頼者が離婚を決断し、別居も開始しました。
その後、相手方と離婚協議を行ったものの、相手方が誓約書を根拠に約500万円の慰謝料の請求にこだわっていたために自力での解決は困難と判断して当法人にご相談に来られました。

弁護方針・弁護士対応

担当弁護士の方針としては、誓約書を書いてしまったこと自体は有利にはならないものの、作成された経緯や客観的な証拠は何もないことなどを踏まえ、そもそも誓約書は無効であることを前提に、慰謝料ゼロ円での解決をベースに置きつつ、早期解決という依頼者の要望を踏まえ、一定額の解決金を支払うという形で相手方との協議を開始しました。

なお、弁護士介入前の相手方の強硬な態度を踏まえ、協議離婚ではなく、調停離婚を選択し、受任後速やかに調停の申し立てを行いました。
その後、調停の初回期日前から相手方には受任通知を送るなどして、こちらの見解を伝えたものの、相手方の方も代理人を立てて、誓約書を盾に高額の慰謝料にこだわるスタンスで交渉をしてきたため、なかなか具体的な進展はなかったものの、調停の初回期日を迎えた際、こちらから本日の期日で合意できるなら200万円までなら支払うという調停開始前に比べて高額の解決金の提示をした結果、相手方も翻意して減額に応じる流れとなり、調停初回期日で調停成立という形になりました。

弁護士法人ALG&Associates

横浜法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

調停結果としては、こちらから200万円を提示に対して、相手方も当初請求からの減額には応じつつ、増額にこだわってはいたものの、最終的には約220万円の分割払いでの合意となりました。

解決金の中には別居開始後、調停成立までの婚姻費用分も含めた解決金となっています。
不貞行為は実際にはないという事実の経緯からすれば、慰謝料の額を争っていけばより減額しての解決の可能性もありましたが、長期化による婚姻費用の負担や早期解決を強く求めたい依頼者の意向もあり、ある程度まとまった額を提示して初回期日での合意可能性を選ぶ展開となりました。

結果的には、ある程度支出を要したものの、別居開始から6カ月程度ので解決となり、当初請求額からすれば半分以下の負担となった点から、依頼者とにとっては満足のいく解決となりました。離婚協議は様々な要素が絡む案件となるため、早期解決を強く求めるのであれば、どうしても条件面での譲歩を選択肢とせざるを得ないことが多く、どの程度の譲歩であれば合理的なのかを判断することは簡単ではありません。
弁護士に依頼していただくことで、MAXの条件を求めていくというだけでなく、どの程度の譲歩であれば選択肢とするべきなのか判断できるという点が示されている案件だったといえます。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
依頼者の属性
40代
男性
会社員
相手の属性
30代
女性
無職
受任内容
監護者指定
子の引渡し審判
弁護士法人ALGに依頼した結果
Before&After 都度交渉を要する流動的な面会交流 詳細にルール決めをした宿泊を伴う面会交流

事案の概要

不貞をした妻が子を遠隔地に連れ去り、夫側がアウェーでの対応を求められた案件です。
従前の監護実績は妻にあったため、ご相談をいただいた段階で、監護権・親権の獲得が困難であることの見通しをお伝えした上で、面会交流の充実を目的とした監護者指定・子の引渡し審判の申立てをご提案し、ご依頼をいただきました。

弁護方針・弁護士対応

このご依頼で充実した面会交流を実現するにあたっての障壁は2つありました。
①家庭裁判所の判断傾向として、単に不貞があったとしても監護権の判断に影響することは原則としてなく、不貞が子の監護に影響する/したことまでの立証が求められること。
➁面会交流については、監護親が事実上の決定権を有しており、交渉すらおぼつかなくなることがほとんどであること。
⇒①について、担当弁護士は、ご依頼者が確保・整理した膨大な音声記録※を丁寧に検討し、類型化の上、不貞の存在と当該不貞が子の監護に影響することを周辺事実とともに立証しました。
⇒➁については、調査官の報告書に対し、発達心理学・児童心理学を踏まえ、素朴な市民感覚も添えた意見書を作成・提出し、「ひょっとすると負けるかもしれない」との揺さぶりを妻にかけることにより、和解による解決へ誘導することに成功しました。

※音声の証拠としての利用につきましては、弁護士の確認前にご依頼者様のご負担にて事前に反訳いただくことが前提となります。

弁護士法人ALG&Associates

横浜法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

詳細な面会交流の取決めに成功し、さらに時期を明確化した形で、宿泊を伴う面会交流の合意も勝ち取ることができました。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る
争点:
過失割合
弁護士法人ALGに依頼した結果
過失割合 50% 20%

交通事故事件の概要

本件は、黄色いセンターラインのある道路で、左折しようとした前方車両を追い越そうとした際に、同じく追い越そうとした後続車両に追突されたという事案でした。
ご依頼者様は、相手方保険会社から、過失割合は50:50であると強硬に主張され、交渉が進まなくなったことから、弊所に相談されました。

弁護士法人ALG&Associates

横浜法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果

まず、担当弁護士は、過失割合に関する判例集によると、本件の事故態様では、過失割合はご依頼者様:相手方=10:90であることを主張しました。これに対して、相手方保険会社は、ご依頼者様の不注意を理由に、過失割合はご依頼者様:相手方=50:50であると反論してきました。
そのため、事故の直前から直後までを記録したドライブレコーダーと事故現場の写真から、本件事故現場は、追越しが禁止されている場所であること及び道幅が狭く、追い越そうとする行為自体が危険であることから、相手の過失が著しく重大であるとして交渉した結果、過失割合をご依頼者様:相手=20:80に修正することができました。

相手の修理費用が高額だったため、当初の過失割合では、ご依頼者様が相手に賠償をする必要がありましたが、最終的に、ご依頼者様が賠償金を受け取ることができました。

交通事故 解決事例一覧 交通事故ページに戻る
被害者の状況:
頚椎捻挫
腰椎捻挫
争点:
過失割合
弁護士法人ALGに依頼した結果
賠償金 提示なし 約150万円
過失割合 30:70 10:90

交通事故事件の概要

40代の主婦の女性が依頼者となります。
依頼者が直進中、左前方を走行していた相手方車両が、依頼者車両がほぼ並走している状況にもかかわらず、ウィンカーを出すと同時に進路変更したために依頼者車両と衝突したというのが事故状況となります。
幸いにして、依頼者は軽傷で4カ月程度の通院で完治し、自動車の修理も無事に完了しました。

しかし、相手方がウィンカーを出すと同時に、しかも、依頼者車両がほぼ並走している状態で進路を変更をしたにもかかわらず、通常の進路変更の過失割合である30対70を譲らなかったために、過失割合が主たる争点となりました。

弁護士法人ALG&Associates

横浜法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果

担当弁護士にて、ドライブレコーダーの映像を基に、関連判例も踏まえた過失割合に関する主張を続けましたが、相手保険会社は30:70の進路変更時の事故の基本過失割合を譲歩しませんでした。

ドライブレコーダーの映像上は、相手方車両がウィンカーを出すと同時に進路変更を行い、進路変更の直後に依頼者車両と衝突していることを裏付けることができる見込みでしたので、依頼者とも相談のうえで、訴訟提起によって解決を図ることになりました。
訴訟移行後も相手保険会社の主張は変わりませんでしたが、ドライブレコーダーの映像を中心とした担当弁護士による主張・立証の結果、過失割合は10対90という裁判官からの心証開示を得るに至りました。

事故状況からすれば、0対100もありうると考えられる事案でしたが、依頼者としても少しでも早い解決を希望したこともあり、10:90の過失割合を前提とした和解が成立しました。

交通事故 解決事例一覧 交通事故ページに戻る
依頼者の属性
50代
男性
無職
相手の属性
50代
女性
会社員
受任内容
離婚交渉
弁護士法人ALGに依頼した結果
Before&After 相手方が離婚拒否 解決金約500万円により離婚

事案の概要

約10年前から別居状態にあるものの、夫側に有責性があったことや、夫側が高収入で婚姻費用が高額となっていたこと、夫側が住宅ローンを支払う家に妻側が居住していたこと等を理由に、合意による離婚に妻側が応じない状況でした。

そうした中で、夫側が諸事情により無職となり、今後の婚姻費用の支払いも住宅ローンの支払いもできないため、自宅を売却の上で離婚したいというのが夫側の要望でした。

弁護方針・弁護士対応

婚姻費用減額調停自体は依頼者が既に自身で起こしており、相手方もそれに対応している状況でした。従前の離婚協議では、妻側が離婚には応じない姿勢でした。
そこで、夫側に代理人として介入し、次のように交渉をしました。

・弁護士からの連絡後数カ月間は、なんとか住宅ローンの支払いを継続する
・他方で、その後は経済的に破綻してしまう状況となるので、住宅ローンの支払いは行わない
・別居後から現在までの住宅ローンの支払いによる不動産価値向上分については、本来は夫婦共有財産ではないものの、もし協議により離婚が可能なのであれば、現在売却した場合の売却益を折半とする形で財産分与をしても良い

このような交渉を行ったところ、妻側もこれ以上夫側から金銭的に支払いを受けられるものはないと断念し、離婚前提で協議を行うことができるようになりました。住宅ローンの支払いを停止する期限も設けていたため、早期に協議が進みました。

弁護士法人ALG&Associates

横浜法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果

最終的には、離婚時までの一切の婚姻費用未払金を含み、約500万円という解決金にて協議離婚を成立させることができました。この金額は、不動産の売却益の折半に、未払婚姻費用、若干の解決金を含んだもので、双方が合意できる金額でした。協議を開始してから2,3カ月程度で合意が成立しており、約10年間離婚できなかった夫婦が弁護士の介入によりスピード解決できたという事案です。

離婚 解決事例一覧 離婚ページに戻る