- 依頼者の属性:
- 男性
- 40代
- 自営業(子供2人と同居)
- 相手の属性:
- 女性
- 40代
- 無職
- 受任内容:
- 親権
- 婚姻費用
- 財産分与等を争う離婚調停
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
財産分与 | 1000万円 | → | 500万円で解決 | 約500万円の減額 |
事案の概要
相手方は、数年ごとに定期的なペースで精神疾患による入院をしていましたが、基本的には、依頼者と相手方、そして子供2人は生活を共にしていました。弊所へご相談に来られる前にも、相手方が、足の踏み場もないほど家を荒らしたり、依頼者に対する暴行を行ったりしたため入院していました。
ところが、相手方は退院後に実家に戻り、しばらくして婚姻費用調停を申し立ててきました。そのため、依頼者は、離婚調停を起こすために弊所へご相談に来られました。
弁護方針・弁護士対応
離婚調停では、子供たちの親権の獲得と、婚姻費用や財産分与をなるべく低額に抑えるための主張立証を行っていくという方針で、事件を進めました。なお、相手方も、婚姻費用のほか、親権の獲得と、財産分与として1000万円請求する旨を主張していたため、それらが争点となりました。
相手方の主張に対して、弊所の担当弁護士が、
- ・相手方には経済力や監護能力がなく、子供たちについても、従前どおりの環境で育てる方が良いから、親権は依頼者側とすべき
- ・婚姻費用は算定表上では発生するものの、子供たちの養育は依頼者が行っており、ちょうど長子が大学進学の時期であったこと等を踏まえ、支払う金額はなるべく低くすべき
- ・依頼者の財産は、開示している個人と事業に関わる財産を全て足すと2600万円だが、事業に要する資金は財産分与の対象とはならず、また、相手方の入院等の事情から、財産分与の割合は依頼者が7割である。
なお、長子の特別経費及び次子の養育費に関しては、財産分与の中で清算するといった主張で対応したところ、相手方も代理人を立ててきました。
横浜法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
当方の主張を受けた調停委員及び家庭裁判所調査官からの説得に相手方が応じて、親権は依頼者が獲得することとなり、依頼者が現実に子供を養育していること、相手方には障害者年金の収入があることが考慮され、婚姻費用は裁判所からの調停案どおり0円で合意することができました。
また、財産分与は、開示している財産2000万円のうち、長子の特別経費や次子の養育費等を考慮して、500万円を分与することで合意ができました。依頼者には、一部非開示の財産があったため、相手方に代理人が付くと通帳の履歴を全て開示しなければならない危険性もありました。しかし、相手方自身が調停での解決を強く望んでいたこと、調停が長期化してきたことから、相手方も今から全ての資料を洗いなおすということはしませんでした。
最終的には、相手方代理人との間で、現実にいくらなら支払えるのかという協議を行い、双方が納得できる金額で折り合いをつけることで合意に至りました。
- 後遺障害等級:
- 14級
- 被害者の状況:
- 頸椎捻挫(むちうち)
- 争点:
- 慰謝料
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
賠償金額 | 約150万円 | → | 約270万円 | 約120万円の増額 |
交通事故事件の概要
依頼者は、高速道路を自動車で走行中、前方の自動車が障害物を回避するため停車していました。依頼者も前方の自動車に続き停車したところ、後方から走行してきた自動車に追突された事案です。 本事故により、依頼者は頚椎や右肩等の捻挫になり通院を続けましたが、全快せず後遺症が残ってしまいました。
後遺障害認定をしたところ14級9号を取得し、相手方保険会社から150万円弱の示談案の提示を受けた段階で、慰謝料等の増額ができないかについてご相談がありました。
横浜法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果
ご相談を受け資料を精査した結果、慰謝料や後遺障害による労働能力の期間が短すぎることが分かりました。
そこで弁護士基準に基づき、慰謝料や後遺障害逸失利益等について再計算を行ったところ、弁護士基準では約300万円になることが分かり、相手方保険会社に対し、こちらの算定根拠と賠償額を提示しました。
保険会社からは、当初こちらが予想した通り、足して割る2をしたような金額で刻んだ交渉をしてきましたが、こちらとしては全く誠意が感じられないと考え、相手方保険会社の案を突っぱね、交渉を続けた結果、弁護士基準満額ではないものの、270万円を超える賠償案が提示されました。
ご依頼者様と協議を重ねた結果、この示談案に納得され示談が成立しました。
事案としては、典型的なむち打ち事案であり、保険会社の反応もこちらが予想した通りの展開でしたが、弁護士が介入したことで十分な利益を依頼者にもたらすことができた事案と思います。
- 後遺障害等級:
- 併合10級
- 被害者の状況:
- 骨折
- 争点:
- 無職の休業損害
- 逸失利益
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
賠償金額 | 約1,300万円 | → | 約2,100万円 | 2か月足らずで約800万円増額 |
交通事故事件の概要
依頼者がバイクで直進走行中、相手方自動車が路外駐車場から一時停止せずに出てきたところ、接触した事故になります。
この事故により、依頼者は転倒し左距骨骨折、左中足骨骨折の診断を受け、その後、治療を行ったものの後遺症が残り、左下肢の機能障害、左足関節の神経障害が認定され併合10級が認定されました。
事故も非常に大きく、依頼者の身体的・肉体的ダメージが大きかったうえ、さらに本件の特殊事情として、依頼者は就職活動し内定を受け、正社員として入社が予定されていたにもかかわらず、本件事故により仕事ができなくなったということがありました。
保険会社から、慰謝料、後遺障害逸失利益を含み約1300万円の示談案の提示を受けましたが、保険会社提示の示談を受けることに不安を感じられ相談に来られました。
横浜法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果
本件依頼者は、事故当時、無職であるという点で基礎収入に争いが生じると考えていたが、就業条件の契約書を提示したことから、保険会社からは、あまり強い反発はありませんでした。ただ、休業損害や逸失利益が、弁護士基準に比べ極めて短期で算出されており、さらに慰謝料についても自賠責基準で算出されていました。
当方が弁護士基準で算出したところ、2300万円を超えることが分かったため、依頼者と相談し、相手方提示額から約1000万円を上乗せし請求することとしました。
当初の相手方保険会社の回答は、数百万円の上乗せしかなく、依頼者としても担当弁護士としても全く納得のいくものではなかったため、何度も相手方保険会社と協議したところ、最終的に相手方から2100万円を超える示談案が提示されました。
担当弁護士としては、まだ増額できるため、争う余地があることを依頼者に説明しましたが、約800万円という十分な増額がされたため、依頼者が満足したため示談に至りました。
依頼から2か月足らずで800万円の増額ができた事案であり、弁護士に依頼いただく価値が十分に発揮された事案と思います。
- 後遺障害等級:
- 14級
- 被害者の状況:
- 頚椎捻挫(むちうち)
- 争点:
- 慰謝料
- 主婦休損
- 休業損害
- 過失割合
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
賠償金額(既払い・休業損害等を除く) | 約136万円 | → | 約300万円 | 約164万円の増額 |
過失割合 | 10:90 | → | 5:95 | 過失割合をより有利に |
交通事故事件の概要
依頼者はパート勤務の30代主婦であり、依頼者がバイクで交差点を直進進行していたにもかかわらず、相手方が右折進行し接触した事案です。
事故により、依頼者は転倒し、頚椎捻挫(むちうち)の診断を受けました。
当事務所に相談された段階では、依頼者ご自身で、後遺障害等級認定手続きを行われ14級9号を獲得し、保険会社から136万円の示談案が提示されている状況でした。
横浜法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果
保険会社から136万円の示談案とは別に、パートの休業損害が全額支払われていましたが、保険会社の対応が常に遅く、保険会社の担当者が依頼者に、約束した連絡を忘れることもあったようで、依頼者は保険会社にかなりの不信を抱かれている状況でした。
当事務所で受任し、弁護士がパートの休業損害とは別に主婦休損の請求や、14級相当の慰謝料等を算出し相手方保険会社に請求しました。
本件の事故では過失割合について、過失割合は10対90が標準的なところ、保険会社担当者が過失割合についてあまり争う姿勢を見せなかったことから、5対95を認めさせることができ、既払いの治療費・休業損害等を除き約300万円の慰謝料・主婦休損等の賠償を得ることができました。
示談に要した期間も受任から1か月足らずであり、当初示談提示案の2倍を上回る賠償額を獲得することができました。
依頼者も早期解決を望んでいたため、とても満足頂いた事案です。
- 後遺障害等級:
- 14級9号
- 被害者の状況:
- 頸椎捻挫
- 腰椎捻挫
- 争点:
- 賠償金額
- 逸失利益
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
賠償金額 | 0円 | → | 弁護士基準のほぼ満額 |
交通事故事件の概要
依頼者(40代男性)は、本件事故から約7ヶ月間の治療を受けた後、相手方保険会社による事前認定の結果、後遺障害等級14級9号が認定されました。
相手方は、賠償額に関し、依頼者は会社から役員報酬を得ている立場で、本件事故によっても収入の減少がないから逸失利益は発生しないと主張してきました。
依頼者が相手方の回答に納得できなかったことから、賠償額の増額交渉の依頼を頂戴しました。
横浜法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果
担当弁護士は、相手方に対し、資料を提示して、依頼者が役員を務める会社の実態は依頼者がほぼ全ての業務を行っている状態であり、会社の収益の減少は会社のみならず依頼者の損害に結びつくと説明しました。
また、裁判例を示して、確定申告書類上の売上高から流動経費を引いた金額が、逸失利益の基礎収入になることを理解させ、実際に依頼者の確定申告書類を示し、具体的な基礎収入の計算式を明らかにしました。
こうした説明の結果、逸失利益についてほぼ当方が主張したとおりの内容で示談することができました。
根拠資料や参考となる裁判例を適示し、丁寧に説明したことで、訴訟をせずとも、相手方保険会社にこちらの主張をスムーズに納得してもらい、早期解決に至った事例です。
- 後遺障害等級:
- 14級9号
- 被害者の状況:
- 頸椎捻挫
- 腰部挫傷
- 争点:
- 賠償金額
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
後遺障害等級 | 非該当 | → | 併合14級 | 非該当からの等級認定 |
賠償金額 | 約80万円 | → | 約250万円 | 約170万円の増額 |
交通事故事件の概要
依頼者(40代女性、兼業主婦)が運転中に信号待ちをしていたところ、後方から走行してきた相手方自動車に追突されたという事故態様でした。
依頼者は、頸椎捻挫、腰部挫傷等の診断を受け、事故から約7ヶ月間通院治療を受けました。
症状固定後、後遺障害等級申請(事前認定)をしたものの非該当となり、相手方から約80万円の賠償額が提示されていました。
依頼者としては、症状固定後も通院しているにもかかわらず、後遺障害等級が非該当だったことに納得がいかなかったため、異議申立て及び賠償額の交渉について依頼を頂戴しました。
横浜法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果
担当弁護士が事前認定の際に提出した後遺障害診断書を検討したところ、検査結果の内容や症状の見通しに関する記載が不十分でした。
そこで、通院先から診療録(カルテ)を取得して治療経過を説明できるようにし、医師に新たな後遺障害診断書を作成してもらい、検査結果や症状の見通しを盛り込んでもらいました。
異議申立てでは、上記の各資料に加えて、必要な検査で陽性反応が出ている点や、依頼者の治療経過を詳しく説明した書類を提出しました。
申立ての結果、頸椎捻挫、腰部挫傷ともに、14級9号の認定を受けました。
非該当から併合14級になったことにより、賠償額は、当初の提示金額約80万円から3倍以上増額した約250万円で示談が成立しました。
診療録(カルテ)の検討やきちんと治療経過を反映した後遺障害診断書作りを進めるといった地道な作業が功を奏したのではないかと感じる事案でした。
- 後遺障害等級:
- 14級9号
- 被害者の状況:
- 頸椎捻挫
- 争点:
- 賠償金額
弁護士法人ALGに依頼した結果 | ||||
---|---|---|---|---|
賠償金額 | 約130万円 | → | 約300万円 | 約170万円の増額 |
交通事故事件の概要
依頼者(30代女性、兼業主婦)は、本件事故によって頸椎捻挫等の傷病名がつき、事前認定により14級9号が認定されていました。
相手方から既払い分を除いた賠償額として約130万円の提示があったものの、この提示額が適切か否かの判断がつかなかったため、ご相談を受け、ご依頼を頂戴しました。
横浜法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果
担当弁護士が相手方の提案内容を検討したところ、弁護士基準に基づいて算出した場合と比べて賠償額に大きな開きがありました。
そこで、担当弁護士は相手方に対し、弁護士基準で算出した賠償額を提案し、対案があまりにも低額であれば、裁判(訴訟)にすることも辞さないと伝えました。
相手方と複数回やりとりを重ね、説得した結果、最終的に、弁護士基準で算出した場合の満額に近い賠償額で示談が成立しました。
相手方からの提示額が適切か否かわからないときには、まずは弁護士にご相談されることをお勧めします。
- 被害者の状況:
- 不明
- 争点:
- 過失割合
- 車両修理費
- 装着品の賠償額
- 休業損害
- 賠償金額
交通事故事件の概要
依頼者(40代男性、自営業)は、バイクで三車線の追越し車線を走行していたところ、中央車線で依頼者より前方を走行していた相手方車両が、急に依頼者が走行する車線へ車線変更してきたため、衝突したという事故態様でした。
事故から間もないご相談であり、何も決まっていない状態でした。
相手方(保険会社)の対応が遅く、依頼者は話が全然進まない状況に不安を感じ、ご依頼を頂戴しました。
横浜法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果
ご依頼を受けたのが治療初期の段階で、しばらく通院を要する状態であったため、担当弁護士は、先に物損及び過失割合の話を進めました。
物損については、依頼者のバイクがカスタマイズされている点や、ヘルメットや着衣の損害も生じていた点を、バイクの損傷の状況や購入時価格等を証明する資料を一つ一つ収集したうえで主張していきました。
その結果、過失割合も含めて、こちらの希望する内容が認められました。
そして、治療が済んで症状固定となった後、人身傷害に関する賠償額の交渉にとりかかりました。
依頼者は自営業者であり、一見して収入額がわからないことから、休業損害の計算が問題となりました。
そこで、事業に関する収支内訳書や納税証明書等を確認し、依頼者の基礎収入額を主張・立証したところ、受け入れてもらうことができました。また、、慰謝料についても、弁護士基準で算出した内容のほぼ満額が認められました。
弁護士が資料収集をしっかりと行い、主張・立証の活動を徹底したことにより、依頼者のご希望に限りなく近い内容で示談をまとめられた事例でした。
- 後遺障害等級:
- 7級4号
- 被害者の状況:
- 頸髄損傷
- 争点:
- 賠償金額
交通事故事件の概要
依頼者(70代男性、会社役員)は、自動車で直進していたところ、対向車線からセンターラインをオーバーして依頼者側に侵入してきた相手方車と正面衝突したという事故態様でした。
依頼者は、頸髄損傷の傷病名で診断を受け、長期間入通院をすることになりました。
事前認定の結果、後遺障害等級は7級4号と認定されました。
相手方から賠償額が提示されましたが、その内容が適切か否かの判断がつかないとのことで、ご相談を受け、ご依頼を頂戴しました。
横浜法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果
担当弁護士が相手方の提案内容を検討したところ、後遺障害慰謝料が弁護士基準で算出した場合に比べて低額であり、その他、追加で請求できそうな損害項目もありました。そこで、提示された賠償額を担当弁護士が整理し直し、相手方に増額の提案をしました。
さらに、相手方に対して、賠償額の増額に応じない場合には訴訟への移行も辞さない旨や、訴訟となる場合には本件事故から数年経った現在までの遅延損害金も加算して徹底的に争う予定である旨を伝えました。
その結果、弁護士基準で算出した満額の内容で受け入れられ、具体的には、既払い分を除いた賠償額として、約2000万円を支払う内容で示談が成立しました。
- 争点:
- 過失割合
交通事故事件の概要
依頼者(50代男性、会社員)は、自動車を運転中、信号機のない丁字路交差点で右折を開始したところ、右側後方から相手方の運転するバイクが依頼者車両を追い越そうと直進してきたため、衝突したという事故態様でした。
相手方は、依頼者の方が事故の責任(過失)が大きいと言い、過失割合は譲歩してもせいぜい5:5までと主張してきました。
依頼者は相手方の主張に納得がいかず、ご相談、ご依頼を頂戴しました。
横浜法律事務所・交通事故案件担当弁護士の活動及び解決結果
担当弁護士は、依頼者から本件事故当時の状況を詳しく聴取したところ、相手方が主張する事故状況の内容に不自然な点を発見しました。
そこで、警察署から物件事故報告書を取得したり、相手方(保険会社)のアジャスターが作成した現場見取図(事故状況図)等も取り寄せたりして、本件事故の経過を詳しく分析し直しました。
そして、分析の結果、本件事故の主な原因は、依頼者の右側後方から無理に追い越そうとした相手方にあるとの結論に至り、相手方に資料を送付して、相手方の主張内容の不自然な点等を反論しました。
担当弁護士の反論により、相手方は過失割合5:5から譲歩して、依頼者に有利となる過失割合の対案を出してきたため、示談成立に至りました。 担当弁護士が、現場見取図や事故車両の損傷写真といった客観的な資料を分析した結果が見事に反映された事案でした。
弁護士に依頼するメリット