- 依頼者の属性:
- 30代
- 男性
- 会社員
- 相手の属性:
- 20代
- 女性
- 無職
- 受任内容:
- 監護者指定
- 子の引渡し
- 子の連れ去り
本件は、離婚協議中に相手方が子を連れて別居したため、監護者指定・子の引渡し審判と保全処分を申し立てた事案です。
弁護方針・弁護士対応
これまでの監護状況を見ると、専業主婦である相手方が監護していた割合が多く、裁判実務を踏まえると、ご依頼者様に不利な状況でした。
他方、本件では、相手方に精神疾患があり、就労も困難であるため、単独で監護をすることに懸念があることや、ご依頼者様のご家族がこれまで監護補助者として監護にかかわってきたという事情がありました。
そのため、裁判所に対し、ご依頼者様のお母様の陳述書を提出するなどして、こちらの監護環境が充実していることを主張しました。
相手方の監護能力に問題があるというこちらの主張を踏まえて、裁判所の判断で、裁判所で親と子の関係を観察する交流場面観察を実施しました。
子が連れ去られてから半年以上が経過していましたが交流場面観察では、ご依頼者様と子の良好な関係が確認できたため、調査官もご依頼者様を監護者とすべきという報告書を作成しました。
横浜法律事務所・離婚案件担当弁護士の活動及び解決結果
調査報告書を踏まえて、裁判所は、ご依頼者様を監護者と認め、相手方にはこの引き渡しを命じました。
また、連れ去りから1年近く経過していたものの、保全の必要性を認め、保全処分も認めたことから、子を引き渡さない相手方に対し、強制執行を行うことでできました。
相手方は、裁判所の判断に納得せず、不服申し立てをしましたが、ご依頼者様を監護者とする決定が確定し、最終的に、相手方も任意に子を引き渡しました。